食
皆さん聞きましたか?
インドの学校給食で食材が良く洗浄できてなかったらしく、残留農薬が原因で22人が死亡したらしいと?
この話、本当だったらすごく怖いですよねぇ。
食材が良く洗われてないからとか言う問題じゃないでしょ?
そもそも良く洗い落されてないからと言って致死量の農薬がかかっていること自体が問題じゃないですか?
まぁーハッキリしたことは知らないので何とも言えませんけど。
この件に関わらず、やっぱり農薬や防カビ剤などの食品添加物なんかは、だんだんと使わない方向に持っていかないといけませんよね!
農業をやってると言うのもあって、最近つくづく「食」って大事だと思わせることが多々あります。
皆さんはどうですか?
食について何か疑問に思うようなこととか、考えさせられることとかありませんか?
例えば、虫が全くつかないオモチャの様に綺麗な野菜とかって、よく考えたらおかしくないですか?
虫が全く寄り付かない野菜って変でしょ?
ふつう自然界には虫が生存してるんですから。
(人間が)生きていくための食べ物を育てるのに、生きているもの(虫)を殺すためのもの(農薬)を使うのは変だと思うんです。
美味しい物を食べようと思ったら、何かしら手間暇がかかるものだと思うんです。
野菜もそうです。
美味しい野菜を作るには手間暇がかかります。
食もそうです。
美味しいごはんを作るには手間暇がかかります。
最近読んだ本に「奇跡のごはん」と言う本があるんですが、この本の中で、美味しいご飯を作る4つのコツと言うのが出てきます。
そこでは、美味しいご飯を作るには「時間」をかけるか「手間」をかけるか「時間」をかけるか「知恵」をかけるか、そのどれかをかければいいとあります。
私もそう思います。
だから、逆に言うと、簡単に美味しいものを作ろうとするがために農薬や食品添加物が必要だったりするんです。
その代償がいろいろな形になって現代に表れて来てると思います。
アレルギーであったり、生活習慣病であったり・・・。
それ以外にも「食」が原因では?と思うようなところが沢山あります。
(私の見解ですけど)
や、やばい、・・・、突然ですが眠くなってきたのでこの続きはまたの機会にじっくりと・・・。
おやすみなさい・・・。
- tag
- 食