選択されているタグ : 農作業

タグを絞り込む : 収穫

田植える


田植え、田植える、田植えます。

昨日、田植えました。

お蔭で、酔い爺のように真っ赤っ赤になっちゃいました。

いよいよオヤジが弱ってきたので、今年の田植えは、本当にしんどかった・・・。

お袋も前から見ると大分弱ってきたけど、それでも気持ち悪いくらい元気です。

昔の人は本当に元気が良い。頭が下がります。


この前、なんかのテレビで近頃の小学生の身体検査のようなのが放映してましたが、例えば、その場でかかとを地面に付けたまま、うんこ座りのような屈伸をすると、そのまま倒れたりしてまともに出来ない子が、1割近くいるそうで、そのくだりで恐ろしいこと言ってました。

今までは、当たり前やけど、親がある程度年を取ったら子供が面倒を見てましたが、今後、そんなに遠くない時代に、このままいくと親が子供の面倒を見ると言う、逆転現象が起こるかも・・・。と言ってました。お~~~~~、こわっ!


原木倒しに小国まで・・・。


いざ、小国へ・・・。

今年も原木を倒す時期が来ました。

皆さんは、しいたけの収穫の場面は良く見た事あると思うんですが、椎茸がなっている木を倒すところは見た事ないでしょ。

普通、椎茸農家でも玉切った原木(1㎜位に切ったやつ)を仕入れる人も多いんですが、僕は自分で時期を見て切り倒しに行きます。

今年は、椎茸の師匠がいる熊本県の小国でクヌギの立木を倒しに行きました。


自分の倒したい方向へ綺麗に倒れた時は、すごく気持ちがいいんです。




木と言っても生きているので、切り倒すときはいつも塩とイリコとお酒をまいて、お祈りをしてから切り倒すようにしています。

お蔭で今回も怪我もなく無事に作業を終えることが出来ました。

ただ、途中で切り倒したクヌギが予期せぬ動きをして死にかけましたけど・・・。


マジで焦りました・・・。


この作業を終えて、このままの状態で2~3か月放置しておきます。
これを葉がらしと言うんです。

この作業をすると、木の中央の余分な水分を枯れ葉が抜いて落ちて行ってくれるんです。

この時期を見計らって切り倒すのが良い椎茸を作る条件の一つになるようです。

そのため、こだわりのある人は、自分で立木を切り倒すんです。


そして、この原木に椎茸の菌を打ってから2夏がこえて、ようやく収穫になるんです。



ちなみに、この時の作業風景をTVが撮影に来ました。

ヤンマーがスポンサーの「Premium Marché ~至福の贈り物~」で放映されるそうです。

放送日は11月30日で時間がPM6:50くらいから7:00の間で放送のようです。


戸畑の「なばinサンカフェ」も出るので興味のある方は見てやってください。


しかし、撮影、本当に疲れました。


mameの野菜、初出荷!

すっかり日焼けしたmameです。


見よう見まね、手さぐりでやってきた自然農法。
遂に、皆様にお知らせできる日がやってきました。


そうです、初収穫です!


キュウリが、
連日の日照り・雨不足にも負けず、
立派に育ってくれました!



草の茂みに隠れるように、実っていました。


      \ここだよ!/




収穫したキュウリの中には、こんな規格外の大きさのものも。



早速切って、生を食べてみました。
とてもみずみずしく、しっかりキュウリの味がしました。

か、感動。。。

肥料や農薬に頼らずとも、本当にできるんですね・・・。

「すごいなぁ」という驚きと、
「頑張って育ってくれたね、ありがとう」という感謝の気持ちです。



昨日、お店に
初出荷!
させていただきました。
私が初めてイチから育てた、生産者mameの野菜、第一弾です!



大豆・黒豆も順調に育っています。
実が大きくなるまでもう少し・・・かな?



他にも野菜を数種類、育て始めました。

少量ずつではありますが、
今後も出荷していきますので、
皆様、どうぞよろしくお願いします!


豆、大きくなっています。

スタッフmame 情報です。

頑張ってます。
皆さん応援よろしく。(Inoue)




mameです。


7月末に蒔いた大豆、黒豆たち。

激しい暑さにも、雨にも負けずにしっかり育ってくれています。



よく見ると、花が!



また、すぐ傍で同時期に蒔いたキュウリも、ずいぶん大きくなりました(報告が遅れてゴメンナサイ)。

こちらも同じような育て方をしています。

虫の元気も良さそうです(^_^;)



そして、キュウリにも鮮やかな黄色い花が。



花が咲いたということは、この後実が付き始めるハズ。

施肥なし、農薬処理なしでどこまで頑張ってくれるのでしょうか…。

ドキドキです。


自然栽培 続報

mameです。


先日播いた「大豆」「黒豆」ですが・・・



お?



おお!?



芽出たーーー!!!

これは、”めでたい”!!!

・・・失礼しました。


多少期待していたとはいえ、いざ育っているのを見ると、やはり嬉しいものですね。


ここ以外にも芽が出ているものが何か所も見られ、

思っていたよりも発芽率はよいようでした。



自然の力を最大限に利用する、自然農法。

きっと一筋縄ではいかないところもあると思います。

豆、頑張れ!!

mameも頑張る!!